アイリスに憑かれて
2002年2月24日今日は鼻汁がエントロピカル(震)
金曜深夜。
朝生を歯磨きしながらシュコシュコ眺めていると。
宮崎哲哉が出ていた。
宮崎にしても、宮台にしても、東にしても。
本の内容云々はさて置き。
その起居振る舞いが面白すぎて。
ツボにはまっております。
博報堂についての書き込みで、
学歴のこといわれてるけど。
昔読んだ本で、
『「面白いやつがいる割合」というのは、
「トップ」1パーセントと「ビリ」1パーセントである。』
と。
-------------------------------------------------
この場合の「ビリ」というのはつまり、
自分の嗜好を特化させて高みを望んだがゆえに、
大学の勉強がおざなりになってしまった人ということ。
-------------------------------------------------
広告業界でクライアントが求めているのは相変わらず、
クリエイティブの能力。
クリエイティブの能力というのはその人の経験値に大きく拠っているもの。
それは机上の「お勉強」では身につかないもの。
俺は、美大出の人を毛嫌いしていた時期があって。
それは、美大受験が頓挫したことに由来する
かなり卑屈で屈折したものであり。
すごく間違っていた(反省)
今の大学に入ったとき4年間で人の何倍も本や映画や音楽に浸ろうと思った。
だから、睡眠時間は人の半分。
大学病院で脳波を取ってもらった時。
α派がほとんどなく、
「いつも頭のどこかが働いている」人間だといわれた。
ニヤリとした。
広告に限らず旧体制ブリバリの業界は、利益構造の安定化こそが絶対の組織最適解なのであって。
広告の事業が得意先と媒体社とのパイプコントロールを旨とする以上、収益が上がれば万万歳。
ただそれがグロテスクになるとちょっとキツイ。
今回俺はOB・OG訪問で自分の適正というものを改めて見てこようと思う。
!>--
parisさん。
スタイリッシュな文章いつも楽しく読んでます。
ユキさん。
お互いこの日記をペースメーカーにしてがんばりましょう。
金曜深夜。
朝生を歯磨きしながらシュコシュコ眺めていると。
宮崎哲哉が出ていた。
宮崎にしても、宮台にしても、東にしても。
本の内容云々はさて置き。
その起居振る舞いが面白すぎて。
ツボにはまっております。
博報堂についての書き込みで、
学歴のこといわれてるけど。
昔読んだ本で、
『「面白いやつがいる割合」というのは、
「トップ」1パーセントと「ビリ」1パーセントである。』
と。
-------------------------------------------------
この場合の「ビリ」というのはつまり、
自分の嗜好を特化させて高みを望んだがゆえに、
大学の勉強がおざなりになってしまった人ということ。
-------------------------------------------------
広告業界でクライアントが求めているのは相変わらず、
クリエイティブの能力。
クリエイティブの能力というのはその人の経験値に大きく拠っているもの。
それは机上の「お勉強」では身につかないもの。
俺は、美大出の人を毛嫌いしていた時期があって。
それは、美大受験が頓挫したことに由来する
かなり卑屈で屈折したものであり。
すごく間違っていた(反省)
今の大学に入ったとき4年間で人の何倍も本や映画や音楽に浸ろうと思った。
だから、睡眠時間は人の半分。
大学病院で脳波を取ってもらった時。
α派がほとんどなく、
「いつも頭のどこかが働いている」人間だといわれた。
ニヤリとした。
広告に限らず旧体制ブリバリの業界は、利益構造の安定化こそが絶対の組織最適解なのであって。
広告の事業が得意先と媒体社とのパイプコントロールを旨とする以上、収益が上がれば万万歳。
ただそれがグロテスクになるとちょっとキツイ。
今回俺はOB・OG訪問で自分の適正というものを改めて見てこようと思う。
!>--
parisさん。
スタイリッシュな文章いつも楽しく読んでます。
ユキさん。
お互いこの日記をペースメーカーにしてがんばりましょう。
コメント